welfare

福利厚生・制度

目の前の毎日も、来るべき未来も<br />
安心して迎えられる充実の制度。

Welfare

目の前の毎日も、来るべき未来も
安心して迎えられる充実の制度。

給与水準や休日の確保、資産形成や家族のサポートまで、安心して長く働ける条件が整っています。

入社後の暮らしが安心

給与水準の高さには自信あり!賞与も年2回あり、業務や職務に応じた手当も充実。ほとんど社員が業界平均給与を超えています。しっかりと生活基盤を築いていける環境です。

  • 賞与年2回(8月・12月)
  • 決算賞与
  • 勤続年数手当
  • 業務手当

家族ができても安心

家族旅行や行事への参加もしやすい、土・日休みの週休2日制です。産休・育休はもちろん、出産の立ち合いや入退院の付き添いで利用できる配偶者出産休暇も。

  • 結婚休暇
  • 産前・産後休暇
  • 育児休暇
  • 配偶者出産休暇

将来に備えて安心

加藤組では、全額事業者負担の退職金制度を導入しています。自分でコツコツと将来への備えを蓄える必要がある時代ですが、手間をかけずに一定の老後資金を確保できます。

  • 退職金制度
  • 定年退職者再雇用制度

各制度の詳細は、制度一覧をご覧ください。

やる気と実行力次第で、<br />
スキルアップもキャリアアップも<SPBR>叶う土俵。

Skill Up & Career Up

やる気と実行力次第で、
スキルアップもキャリアアップも叶う土俵。

業務に関する資格取得費用の全額補助、元請け企業である大手ゼネコン・鹿島建設との合同研修の実施など、「学びたい!」という意欲ある方を、積極的にサポートしています。決まった研修制度や教育制度はありませんが、あなたの「学びたい!」がそのまま研修の開催につながることも。フットワークの軽さと柔軟性が自慢です。
また、加藤組では大きな現場を担当することが多いため、建設業界で必要となる技術力や経験値も確実に身についていきます。

資格取得支援について

費用補助の対象

受講料、交通費などを全額補助

合否を問わないが、同一試験の受験費用補助は2回まで

取得推奨資格

  • 1級土木施工管理技士
  • 2級土木施工管理技士
  • 監理技術者
  • 建設機械施工技師
  • 登録機械土工基幹技能者
  • 車両系建設機械(整地等)運転
  • 車両系建設機械(解体用)運転
  • 玉掛け
  • 小型移動式クレーン運転
  • 職長・安全衛生責任者
過去の資格・免許取得実績
  • 国家資格【1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士、監理技術者、建設機械施工技師】
  • 登録機械土工基幹技能者
  • 安全教育【職長教育、安全衛生責任者】
  • 技能講習【車両系建設機械(整地等)運転、車両系建設機械(解体用)運転、玉掛け、小型移動式クレーン運転、地山掘削、土留め、不整地運搬、フォークリフト、その他特殊技術が必要な重機の講習】
  • 特別教育【締固め、石綿、フルハーネス】
資格手当
  • 2級土木施工管理技士:5,000円/月
  • 1級土木施工管理技士:10,000円/月
  • その他資格にも支給あり
働きやすい職場と<SPBR><br />
しっかり休めるオフで<SPBR><br />
仕事をきちんと頑張れる。

Refresh

働きやすい職場と
しっかり休めるオフで
仕事をきちんと頑張れる。

「建設現場で働く人って、なんだか怖そう……。」そんなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、加藤組の現場は和気あいあいと穏やかで、働きやすい雰囲気です。現場では従業員間の連携が何よりも重要。日頃から親睦を深めるために、さまざまな社内イベントを実施しています。

仕事に打ち込むためには、しっかり休むことも大切です。大手ゼネコンとの現場が多い加藤組では、夏季休暇や年末年始など、大手ゼネコン並みの長期休暇になることも。存分にリフレッシュして、仕事に取り組みましょう。

社内イベント

焼肉大会

厚生労働省・中央労働災害防止協会が毎年7月に実施する、労働災害防止活動を推進するためのキャンペーン「安全週間」。この時期に実施される、安全対策に関する行事「安全大会」の後に、会社の敷地内で焼肉パーティを開催しています。希望者には余ったお肉をプレゼント!希望者が多いとジャンケン大会になることもある、賑やかなパーティです。

忘年会

大阪梅田のホテルで忘年会を実施しています。一年の労いも込めて、美味しい中華料理とともにビンゴ大会などの催し物も実施。一等は高級焼肉引換券などが当たる、楽しい年忘れイベントです。

景品は毎年変わります。

長期休暇
  • 夏季休暇:2022年度は約6日間
  • 年末年始休暇:2022年度は約7日間
  • GW休暇:2022年度は約8日間

いずれも、元請け企業の休暇に合わせて取得します。

Welfare

制度一覧

手当
  • 出張手当
    ・交通費など全額支給
    ・出張はほとんどありません
    ・元請け企業と協議のもと、食費が支給される場合もあります
  • 通勤手当
    車、電車・バス、自転車とも上限なし
  • 残業手当
    ・1時間単位
    ・各職種ごとに異なります
  • 休日出勤手当
    法規則に則ります
  • 資格手当
    ・2級土木施工管理技士:5,000円/月
    ・1級土木施工管理技士:10,000円/月
    ・その他資格にも支給あり
  • 勤続年数手当
    勤続年数に対して毎年昇給
  • 役職手当
  • 業務手当
    特別な工事に携わった場合に支給
  • 特別勤務手当
    役職・業務に応じて支給
休暇
  • 週休2日制(土・日)
    ※担当現場の稼働状況に応じて、月に2日間ほど休日出勤あり(土曜日のみ)
  • 祝日は原則休み
  • 年間休日
    約105日
  • 有給日数
    ・10日/年(原則、企業カレンダーによる)※入社6ヶ月経過後に付与
    ・勤続年数に応じて、年間20日まで増加(2年で消失)
  • 夏季休暇
    元請け企業の休暇に合わせる(2022年度は約6日間)
  • 年末年始休暇
    元請け企業の休暇に合わせる(2022年度は約7日間)
  • GW休暇
    元請け企業の休暇に合わせる(2022年度は約8日間)
  • 慶弔休暇
  • 結婚休暇
    本人が結婚するときは5日間、子ども・兄弟姉妹が結婚するときは1日間取得可
  • 配偶者出産休暇
    1日
  • 生理休暇
    必要な期間、要相談
  • 産前休暇
    産前6週42日から取得可
  • 産後休暇
    産後8週56日から取得可
  • 育児休暇
    子どもが1歳未満まで、それ以降は要相談
  • 介護休暇
    今後導入予定、期間は要相談
  • 服喪休暇
    ・親・子ども・配偶者が亡くなったときは5日間取得可
    ・祖父母・兄弟姉妹・配偶者の父母が亡くなったときは3日間取得可
    ・同居親族(叔父・叔母など)・配偶者の兄弟姉妹が亡くなったときは1日間取得可
待遇・福利厚生
  • 賞与
    年2回(8月・12月)
  • 決算賞与
    業績に応じて支給を決定
  • 資格取得支援
    全額費用補助(同一試験の受験費用は2回まで)
  • 在宅勤務
  • 退職金制度
    建退協の退職金制度
  • 健康診断
    年1回(年1回は必須で受診)
  • 制服貸与
    制服のほか、安全ヘルメット・安全帯・安全靴を支給
  • 慶弔見舞金
    1万円/人
  • 1on1制度
  • 社内イベント
    ・ゴルフコンペあり(希望者のみ)
    ・忘年会
    ・安全大会後の焼肉大会
  • リゾートクラブの予約
  • ホテルのスパ利用
  • 定年退職者再雇用制度
    ・60歳の定年後、1年ごとに契約更新し、65歳まで再雇用
    ・希望者は能力によって65歳以降も延長可能

Entry

ご応募をお考えの方は、こちらよりご応募ください。
後日、採用担当者よりご連絡いたします。